ひと言にめまいといっても様々なタイプがあります。
まず立ちくらみとめまいは混同されがちですが、別ものになります。
立ちくらみは生命を維持するためにはたらいている自律神経のバランスの乱れや貧血などででる症状です。瞬間的に意識を失うような状態をいいます。
めまいは自分や周囲が動いていないのに動いているように感じる感覚のことで、耳、脳、手足や首の受容器などの異常により起こるものになります。 視界がぐるぐるしたりふわふわ浮遊感があり平衡感覚が失われます。
平衡感覚は3つの情報を得てバランスを保っています。
耳の奥には体の平衡感覚を司る「三半規管」があります。半円形の管が3つ集まった構造をしており、頭を動かすと三半規管の中を満たしているリンパ液の流れが変わり、その刺激を脳に伝えることにより感覚を感じとっています。
手や足の筋肉、関節にある受容器からの刺激が脳に伝わることで位置感覚やスピードなどを感知します。目を塞いでいても立っているのか、座っているのかわかりますよね。特に足の裏からの情報は多く、足首の歪みがめまいの原因のこともあります。
動いているもののスピードや色、方向、位置などの視覚情報も脳に伝達され平衡感覚に影響をあたえます。
この3つの情報を脳が総合的に判断、処理して平衡感覚のバランスを取っています。
良性発作性頭位めまい症(りょうせいほっさせいとういめまいしょう)
○ぐるぐると回転性のめまい
○横になったり寝返りや起床時などに頭の位置を動かしたときに起こる
○頭を動かさなければ長くても1分以内に治まる
○難聴や耳鳴りが伴わない
このタイプはもっとも多く、原因は耳の三半規管の中の耳石が剥がれ、浮遊することにより脳への情報が誤作動を起こします。 比較的、治りやすい症状で2~3週間で良くなることが多い。
メニエール病
○難聴、耳鳴りを伴う
○吐き気、嘔吐することもある
○症状が30分から数時間つづく
原因は内耳のリンパ液と言う水がたまりすぎて神経を圧迫することにより起こります。 ストレス、睡眠不足、疲労、気圧の変化、自律神経の乱れなどが根本原因。
前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)
○激しい回転性のめまい
○風邪を惹いたあとになる
○難聴、耳鳴りは伴わない
○吐き気や嘔吐することもある
○めまいが数カ月つづく
原因は風邪などのウィルスが耳の前庭という器官に入って炎症を起こすことによって起こると言われています。
○手足がしびれる
○ボタンがうまくかけれない
○呂律が回らない
○物が二重に見える
○食べ物が飲み込みづらい
たとえ軽いめまいであってもこれらの症状がある場合、脳梗塞などの重篤な脳の病気の可能性があるので後回しにせず速やかに医療機関の受診してください。
耳や手足、視覚の異常でのめまいは整体はとても効果的です。
特に耳はストレスや自律神経の乱れ、頭蓋骨の歪みなどが原因で異常が起こします。
全身調律整体で筋肉、関節、内臓、自律神経を正常化することによりめまいの根本原因を解決します。
また整体を受けるとセロトニンやオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、ストレス軽減にもなります。
当院では再発させないセルフ整体法もコーチングいたします。
めまいは仕事や学校、日常生活にも大きな支障がでるので早めに対処しましょう。