○物を持ち上げる時にひじが痛い
○ペットボトルのふたの開け閉めで痛い
○雑巾を絞るときに痛い
○ドアノブをひねるときに痛い
○ゴルフ、テニスなどの運動時に痛い
○パソコンなどのデスクワークで痛い
○手の小指あたりがしびれる
○手に力が入りづらい
このようなひじの症状ないですか? なかなか治らなくて困っている方も多いと思います。
一言にひじの痛みといっても様々な種類があります。
上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)
テニスひじと呼ばれ、主にひじの外側が炎症を起こしている状態です。 手首を上に上げる動作、テニスのバックハンドやパソコン作業、雑巾絞りなどを繰り返すことによりひじの外側に炎症が起こり痛みを発します。 腕の使いすぎ状態です。
上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)
ゴルフひじと呼ばれ、こちらはひじの内側に炎症が起こる状態です。 手首を下に下げる動作、手を強く握る動作、ゴルフのスイングやテニスのフォアハンド、大工やDIY作業、重いものを持つなどを繰り返すことによりひじの内側に炎症が起こり痛みを発します。やはりこちらも腕の使いすぎです。
肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)
ひじの内側には、尺骨神経(しゃっこつしんけいり尺骨神経に圧迫を受けると小指あたりがしびれたり力が入りづらくなります。
ひじの痛みは比較的治りづらい症状です。 なぜならひじの痛みは主に腕の使いすぎで起こることが多いため、腕を安静にし極力使わないことが改善の近道です。 しかし腕を安静になんてできませんよね。 日常生活だけでも腕を酷使しています。
しかし腕の筋肉が固いのは腕だけのせいではありません。 足の神経が引っ張られていたり、肝臓が疲れているだけで腕がガチガチに固くなってしまいます。 全身調律整体で足のさきから頭のてっぺんまでしっかり調律することがひじ痛改善の本当の近道になります。
当院では自宅でできるセルフ整体法、悪化させない生活法もコーチングしています。