肩こり専門整体

次のようなお悩みありませんか?

○肩が重くて落ち着かない
○吐き気や頭痛も伴う
○寝起きから肩がこる
○仕事のパフォーマンスが落ちる
○イライラしやすくなった
○パソコンの画面を見ているだけでしんどい
○集中力がつづかない
○呼吸が浅い気がする
○マッサージに行ってもすぐもどってしまう
○両親も肩こり持ち

現代人は肩こりさんだらけです。

テレワークの増加、スマホの普及、ゲーム人口増加などこれからますます肩こりさんが増えるでしょう。

マッサージや整体に行って、肩まわりを一生懸命ほぐしても残念ながら解決しません。そんなことはもう経験済みですよね?

なぜ解決しないのか?
それは原因を解決していないからです。

肩こりにまつわる6つの原因を説明していきます。

【原因①】肩に原因はない
肩こりは最終的な結果に過ぎません。
足やお尻や腰の筋肉が緊張していたら筋膜の繋がりで肩が引っ張られてしまいます。

筋膜とはわかりやすく言うと全身タイツを着ていると思ってください。
全身タイツの足の部分を下に引っ張ったら最終的に肩まで引っ張られますよね。

この原因を無視して肩ばかりほぐしてもなにも解決しません。

【原因②】腕のオーバーワーク
現代人はただでさえ腕を酷使しています。
腕の疲れは感じにくいので普段気がつかないのですが、かなりのオーバーワーク状態の方が多いです。
腕の使いすぎが肩こりに直結しています。

パソコンを叩く強さ
ハンドルを握る強さ
掃除機を握る強さ
筆圧の強さ

こんな些細なことでも指先に力が入っていると肩だけでなく全身の筋肉、神経に影響を与えます。
腕の緊張をしっかりとり、腕を酷使しない正しい体の使い方を覚えることが重要です。

 

【原因】③マグネシウム不足
筋肉は緊張するにはカルシウムと酸素とATP(エネルギー)が必要です。
筋肉を弛緩(ゆるむ)するにはマグネシウムが必要です。
カルシウムとマグネシウムは1:1のバランスが良いのですが、現代人はカルシウムが多くマグネシウム不足の傾向があります。
特に乳製品はカルシウム・マグネシウムのバランスが悪いです。
正しくマグネシウムを摂りましょう。

【原因④】血行不良
筋肉の緊張、冷え、自律神経の乱れ、運動不足、水分不足、などから血行不良になります。
血行不良になると疲労物質と発痛物質がうまく流れず肩こりを招きます。
特に現代人は自律神経の乱れが目立ちます。
自律神経とは交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)。
この二つのバランスを整えることが必要です。

 

【原因⑤】就寝時の緊張
寝ていも力が抜けない、朝から疲れているような人は夜間低血糖が原因です。
夜間低血糖とは血糖をコントロールする臓器である副腎が機能せず就寝時の血糖値コントロールがうまくできなくて就寝時に低血糖を起こす状態です。
低血糖のままだと死んでしまうので、無理やりアドレナリン(興奮するホルモン)を出して血糖値維持している状態。
朝から肩がこって当然です。

【原因⑥】潜在意識のブロック
親子関係、幼少期、学校、社会人になってからなど様々な過去の言葉や体験の記憶が強く潜在意識に残ります。

強く緊張する体験
必要以上に叱られた体験
過度な監視下にいた体験

などがあると甲殻類のように自ら鎧を作り体を固くして自分を守っています。
潜在意識のブロックを解くことが肩こり改善のカギになります。

 

 

 

以上が主な肩こりの原因です。
当院ではこの①~⑥までの根本原因にアプローチしてひとりひとりに寄り添い肩こりの改善をしていきます。
肩こりに悩まされない日々を目指していきましょう♪

【肩こり専門整体】   5800円(税込)

 

全身調律整体院ヨハン公式LINE
はじめました!
今ならLINE登録特典
【知らないと人生を損する怖い調味料、良い調味料】をプレゼント✨

友だち追加